
こんにちは、ひげたまです。
2025年9月某日、
家族4人(夫婦+高校生の息子・中学生の娘)と、愛犬チワワのララ&ノエルと一緒に静岡県東部の熱海方面へドライブに行ってきました。
目的地は「十国峠:天空のドッグラン」!
さらに帰りには「来宮神社」と「熱海城」にも立ち寄り、犬連れでも楽しめる日帰り旅を満喫しました🐾✨

いっぱい楽しんだでつょ!!
この記事の内容まとめ & 一日のタイムライン
- チワワ連れでもOKな観光スポット情報
- 家族で楽しめる写真映えポイント
- 実際に行ってわかった注意点 (土日は駐車場が混みます)
をまとめています。これから犬連れで熱海・箱根方面にお出かけする方は、ぜひ参考にしてください!
- 7:00出発(自宅・浜松から車で出発)
・朝ごはんを軽く済ませて出発
・犬たちはドライブベッドで安全確保
・途中のSAでトイレ&お散歩休憩🚙🐾ポイント
→ 朝早めに出ると、十国峠のケーブルカーをゆっくり楽しめます。 - 9:30十国峠に到着
・駐車場に車を停め、チワワたちと軽く散歩
・レストハウスでチケット購入(ケーブルカー往復)アクセスメモ
・駐車場無料(約320台)
・ケーブルカーはペットケージINで同乗OK - 9:45ケーブルカーで山頂へ
片道約3分のパノラマビューを堪能
・窓からの景色に子どもたちも感動✨
・ララとノエルも大人しく乗れました。 - 9:50山頂展望台で絶景タイム
・富士山や駿河湾を一望できる展望デッキ。
・「十国峠」看板前で記念撮影📸
・風が気持ちよく、犬たちもリラックス♪ - 10:00ドッグランでお遊びタイム
・無料の芝生ドッグランでチワワたちも大はしゃぎ!
・小型犬エリアがあり安心🐶 - 11:00ケーブルカーで下山
・森の駅 売店で富士宮やきそばを購入しテラスにて昼食
- 11:45十国峠を出発 → 熱海方面へドライブ
・山道を下りながら約30分で来宮神社へ。
- 12:15来宮神社に到着
・第三駐車場から徒歩
・リード着用で犬連れ参拝OK(我が家はキャリーで参拝) - 12:50熱海城へ移動(車で約10分)
・海沿いの坂道を登るとお城が見えてきます。
・城内はリード着用のペット同伴可 (※混合ワクチンと狂犬病予防接種証明書を提示)
・子供たちのみ隣接のトリックアート店に入店 - 15:00帰路へ(途中SAで休憩)
・犬たちは満足げにぐっすり💤
第一目的地 十国峠 天空のドッグラン
森の駅箱根十国峠へのアクセス
今回は朝7時ごろに出発。
静岡県西部・浜松方面から車で約2時間半ほどで十国峠に到着しました。
途中、東名高速上りのドッグランがある『牧之原SA』でトイレ休憩&ララとノエルのお散歩。
天気は曇り気味で熱くなく、近年の9月にしては涼しいドライブ&お散歩日和でした。
(できれば晴天が良かったけど・・・)
駐車場情報
十国峠レストハウスに広い無料駐車場があります。土日はやや混み気味です。
遊びに行ったのは日曜日だったので、朝の9:30頃でもかなり車やオートバイが駐車されていました。
帰りのお昼ごろにはほぼ満車ぐらいに駐車されていました。
土日に遊びに行くなら早めの時間がおすすめです。
| アクセス | 公共交通:JR熱海駅→伊豆箱根バスで40分、バス停:十国峠登り口下車、徒歩すぐ 車:東名高速沼津ICから伊豆縦貫道、国道1号経由32km45分 |
| 駐車場 | あり/320台/大型バス22台 |
| アクセス情報 公式HP | https://www.jukkoku-cable.jp/access/index.html |

森の駅 箱根十国峠 基本情報
| 住所 | 静岡県田方郡函南町桑原1400-20 |
| 電話番号 | 0557-83-6211 |
| 営業時間 | そば処 10時30分~15時30分 売店 8時40分~17時 |
| 定休日 | 無休 (注意:年に数回ケーブルカー点検整備に伴う休業あり) ※要確認:公式HP |
| アクセス | 公共交通:JR熱海駅→伊豆箱根バスで40分、バス停:十国峠登り口下車、徒歩すぐ 車:東名高速沼津ICから伊豆縦貫道、国道1号経由32km45分 |
| 駐車場 | あり/320台/大型バス22台 |
| クレジットカード | 利用可 |
| 公式HP | https://www.jukkoku-cable.jp/ |
十国峠ケーブルカー 基本情報
山頂まではケーブルカーで約3分。
なんと、ペット同伴OK(ケージに入れれば同乗可)
私たちは折りたたみキャリーにララとノエルを乗せて乗車。
初めは少し緊張していましたが、揺れも少なく、車窓からの景色に家族みんな大興奮✨


頂上に着くと、そこには360度の大パノラマ!
天気が良ければ富士山も見えます。
風が気持ちよく、チワワたちも耳をパタパタさせながら景色を眺めていました。
| ケーブルカー問い合わせ 電話番号 | 0557-81-6895 |
| 運行時間 | 9時00分〜17時00分 ※雨天・強風等の荒天時など閉鎖する場合があり |
| 毎時 | 0分/15分/30分/45分 ※15分間隔 |
| 所要時間 | 3分 |
| 運賃 | 大人 往復:730円 片道:370円 (※中学生以上) 子供 往復:370円 片道:190円 ※JAF会員割引あり(往復10%割引) 詳しくはJAF公式HPへ |
| ペット料金 | 一匹 300円 |
| 運賃・営業時間 公式HP | https://www.jukkoku-cable.jp/guide/index.html |
- 富士山をバックにした山頂デッキの「十国峠」看板前

曇りで富士山がみえませんでした・・・


天空のドッグラン
ケーブルカーを降りて少し歩いたところに、無料のドッグラン(注意:ケーブルカー乗車料金あり)があります。
芝生がふかふかで小型犬にもぴったり。
しかも小型犬専用スペースの方が大型犬スペースよりも広いです。



最初は少し警戒気味だったララとノエルも、慣れてくると元気にダッシュ!
当日の遊びに行った時間帯はワンちゃん連れが少なくほぼ貸切状態でした。
飼い主用のベンチがあり、休憩しながらのんびり過ごせます。
| 利用時間 | 9:00~16:45 ※雨天・強風等の荒天時など閉鎖する場合があり |
| 利用できるワンちゃん | ケーブルカーを利用したすべてのワンちゃん(小型犬~大型犬) |
| ワンちゃん ケーブルカー料金 | 一匹 300円 ※要リード装着 |
| ドッグラン利用情報 公式HP | https://www.jukkoku-cable.jp/enjoy/pet.html |






第二目的地 来宮神社 犬連れでも参拝できる癒しのパワースポット
十国峠から車で約30分、次の目的地は「来宮神社(きのみやじんじゃ)」。
熱海の人気パワースポットで、樹齢2000年の大楠(おおくす)が有名です。
境内はリード着用でワンちゃんOK。
木漏れ日が美しく、神聖な雰囲気の中をチワワたちとゆっくりお散歩できました。
カフェ「茶寮 報鼓」では、テラス席がペット可。
家族でお茶とスイーツをいただきながら一息。



来宮神社 アクセス
来宮神社 基本情報
| 名称 | 來宮神社(キノミヤジンジャ) |
| 所在地 | 〒413-0034 静岡県熱海市西山町43-1 |
| 電話番号 | 0557-82-2241 |
| 最寄り駅 | 来宮駅 |
| 営業時間 | 9時00分~17時00分 |
| 定休日/休業日 | 無休 |
| 駐車場 | 有料 第2駐車場・第3駐車場 (第1は大型のみ) ※駐車料金サービスあり 詳しくは公式HPへ 混雑時は来宮駅前市営駐車場など利用 |
| ペット同伴 | 可 |
| 公式HP | https://kinomiya.or.jp/ |


第三目的地 熱海城 海を一望できる絶景スポット
最後は海沿いの高台にある「熱海城」へ。
残念ながら館内はペット不可ですが、外の展望デッキや広場は犬OK。
相模湾を見下ろす景色が本当に素晴らしく、
夕方の海を背景に撮った写真は、まるでポスターのようでした📸✨
近くには足湯や売店もあり、観光気分をしっかり味わえます。
家族全員、最後まで笑顔いっぱいの一日でした。



熱海城 アクセス
熱海城 基本情報
| 施設名 | 熱海城(アタミジョウ) |
| 所在地 | 〒413-0033 静岡県熱海市熱海1993 |
| 電話番号 | 0557816206 |
| 営業時間 | 9:00-17:00(最終入場16:30) |
| 定休日 | 年中無休 |
| 料金 | 【入場料】 ※JAF会員割引あり 詳しくはJAF公式HPへ 大人 1,200円 小中学生 650円 幼児(3歳-6歳の未就学児) 500円 ※熱海城+トリックアート共通券あり 詳しくは公式HPへ |
| クレジットカード | 不可 |
| 電子マネー | 可(PayPay) |
| 駐車場 | 250台 ※有料(1回500円) |
| ペットの入場 | 可(リード、マナーウェアーまたはマナーグッズをご持参) ※要:混合ワクチンと狂犬病予防接種証明書を提示 |


犬連れ旅行の持ち物チェックリスト(おまけ)
✔ 折りたたみケージまたはスリング
✔ ペットシーツ・マナー袋
✔ 飲み水とおやつ
✔ 夏場はクールマットや保冷剤
✔ 施設のペット利用規約を事前確認
まとめ|家族もチワワも大満足の1日ドライブ
今回のルート
→ 十国峠(ケーブルカー&ドッグラン)
→ 来宮神社(お参り&カフェ)
→ 熱海城(絶景散歩)
どの場所も犬連れ歓迎で、家族旅行にぴったりでした。
自然・パワースポット・海の絶景、全部楽しめるコースです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
