洗面所のプチDIY 室内物干し場を作製 梅雨時期に大活躍

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
家のこと
ひげたま
ひげたま

我が家の洗面所(浴室脱衣所)に室内物干し場をDIYで作製しました。

梅雨時などに大活躍‼️

ひげたま親父(DIY初心者)のプチDIYの内容を記載します。
※あくまで初心者のDIYです。

室内物干し場を作製した目的

  • 梅雨時期の洗濯物を干す場に困る(洗濯機に乾燥機能がない。縦型の安いやつ)
  • 浴室乾燥機があるが、干しきれない
  • 夏物の薄い下着類なら室内でも乾く
  • 洗濯機近くに仮干しできる場所が欲しい(移動を減らしたい)

脱衣所の上部(壁から壁)に物干しを取り付けます。(浴室入口前)

画像では壁両サイドにパイプ受けのソケットを取り付け済み (取り付け前の写真を撮り忘れ)

使用した材料・道具

  • オールステンレスパイプ サイズ(mm)外形25 長さ1820(1本)
  • マツ六株式会社 U型ソケット 25ミリ (2個)
  • 下地探し(針タイプ)
  • コンベックス(メジャー)
  • 電動ドライバー
  • ディスクグラインダー(切断砥石、研磨ディスク)もしくはパイプカッター
  • ドライバー

ステンレスパイプとU型ソケットは近所のカインズホームで購入してきました。

パイプの素材にはオールステンレスと巻き(鉄にステンレスを巻いている物)鉄、アルミなどありましたが、長年使用するので錆防止のためオールステンレスにしました。

パイプのカットにはディスクグラインダーを使用しましたが、家になければパイプカッターでも十分です。

取り付け作業

  1. パイプを壁から壁で取り付けるため、両サイドが平行になる位置で壁の下地を探す
  2. 位置が決まったらU型ソケットを取り付け(電動ドライバーである程度締め付け→ドライバーで本締め)
  3. パイプを必要長さにカット(壁から壁の幅-金属ソケットの厚み×2)
  4. カットしたパイプのバリ取り
  5. パイプ取り付け

ソケットにはスライド式の蓋がついているためパイプの落下防止になります。

蓋を外せばパイプを外せます。

完成

パイプ取り付け完了

※(洗濯干しのイメージ:梅雨時期はパイプいっぱい掛けてありました。)

洗面所(浴室脱衣所)室内物干し場DIY:まとめ

  • 洗濯機上部にあるため、洗濯後一歩も動かず直接干せる
  • 干した後に浴室にまとめて移動できる(浴室乾燥機使用の場合)
  • U型ソケットでパイプが取り外し可能なため、邪魔ならいつでも外せる。
  • 梅雨時期の洗濯物が多くなる時も対応出来るようになった
  • もう一か所パイプを増やして良さそう(洗濯物以外にも使える)

実際に使用した感想として、洗濯物が多すぎると浴室出入り口にも掛けてしまうため、浴室の出入りで邪魔になる時があるが、それでも梅雨時期でも洗濯物がさばけるので取り付けて正解でした。

もう一か所増やしても良さそう・・・また機会があれば・・・。

ひげたま
ひげたま

最後までお読み頂きありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました