小さくて愛らしいチワワ。
見た目の可愛さに注目されがちですが、実はお口のトラブルが起こりやすい犬種でもあります。特に歯周病は進行が早く、放置すると歯が抜けたり、内臓疾患の原因になることも。
そこで今回は、チワワの健康を守るために欠かせない「歯磨きの方法」について、分かりやすくご紹介します。


ララちゃん怖いよ
なぜチワワに歯磨きが必要なの?
チワワは口が小さく、歯が密集して生えているため、歯垢や歯石がたまりやすい犬種です。これが原因で、以下のような症状が出ることがあります。
- 口臭がきつくなる
- 歯ぐきが赤く腫れる(歯肉炎)
- 歯がグラグラする・抜ける
- 食欲が落ちる
- 顎の骨が溶ける(重度の歯周病)
こうしたトラブルを防ぐためには、定期的な歯磨きがとても大切。特に3歳以上の犬の約8割が歯周病とも言われているため、早いうちからの習慣づけが重要です。
チワワに歯磨きを始めるベストなタイミング
歯磨きは子犬のうちから始めるのが理想ですが、成犬になってからでも遅くはありません。
重要なのは、「歯磨き=怖くない」と思わせること。
初めから歯ブラシを使うのではなく、段階的に慣らしていくことが成功のポイントです。
チワワの歯磨きに必要な道具
まずは準備から。以下のアイテムを用意すると便利です。
- 犬用歯ブラシ(ヘッドが小さく柔らかいもの)
- 犬用歯磨きジェル(人間用は絶対NG)
- 指サック型の歯ブラシ(初期の練習用に便利)
- ガーゼやコットン(慣れるまでは指に巻いて使用)
歯ブラシは市販されている「小型犬用」を選ぶのがベスト。人間用のものは大きすぎたり硬すぎたりするため、使用しないようにしましょう。
チワワの歯磨きの手順|ステップごとに解説
いよいよ歯磨きスタートです。いきなり全ての歯を磨こうとせず、数日〜数週間かけて慣らしていくのがコツです。
Step 1:口に触れることに慣れさせる
最初は口元に触れる練習から。優しく声をかけながら、頬やあごのあたりを軽くなでて、安心感を与えます。
→ ごほうびのおやつや撫でるなど「楽しい経験」と結びつけましょう。
Step 2:歯に触れる練習
次に、指にガーゼを巻いて歯にそっと触れてみましょう。嫌がったらすぐにやめるのが鉄則。
→ 触れられることに慣れてきたら、ガーゼを使って軽くこすってみて。
Step 3:歯ブラシに慣らす
指磨きに慣れてきたら、犬用歯ブラシに移行します。最初は歯ブラシに歯磨きジェルをつけて、口に入れる練習から。
→ チワワが嫌がらないように、1日1〜2本ずつ歯を磨いていきましょう。
Step 4:前歯から奥歯へ
最初は磨きやすい前歯からスタートし、徐々に奥歯に進めていきます。
- 歯の外側(唇側)を中心に
- 歯と歯ぐきの境目を優しくマッサージするように
- 力を入れすぎず、小刻みにブラシを動かすのがコツ
歯磨きの頻度は?毎日が理想!
理想は毎日1回の歯磨き。でも、忙しい日や嫌がる日は無理せず、週に2〜3回でも継続することが大切です。
また、毎日歯磨きが難しい場合は以下の補助アイテムを活用してもOK。
- デンタルガム
- デンタルスプレー
- 飲み水に入れる口腔ケア液
ただし、これらはあくまで「補助」なので、歯磨きの代わりにはなりません。


ララちゃんホラーだよ
まとめ|歯磨きはチワワの健康寿命を延ばす習慣
チワワにとって歯磨きは、健康な生活を送るうえで欠かせないケアのひとつです。
はじめは難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣らして、習慣にしていくことがポイント。
毎日のケアが将来のトラブルを防ぎ、愛犬の笑顔と健康を守ります。
ぜひ今日から少しずつ、歯磨きを始めてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。