
ひげたま
「夏になるとチワワが暑そうにハアハアしているけど大丈夫?」
夏場は小型犬であるチワワにとって特に危険な季節。体が小さい分、暑さで体温が急上昇しやすく、熱中症のリスクが非常に高い犬種です。
この記事ではチワワの夏の暑さ対策、留守番時の注意点、散歩のタイミング、グッズ活用方法まで初心者向けにわかりやすく解説します。

ララ&ノエル
暑いの苦手でつ〜
チワワが暑さに弱い理由
- 体が小さいため体温調整が苦手
- 被毛があるため熱がこもりやすい
- 地面から近く、照り返しの熱を受けやすい
これらの特徴により、夏場は特に熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
熱中症の危険サイン
以下の症状が見られたらすぐに涼しい場所へ移動し、状態が改善しなければすぐに病院へ連れて行きましょう。
- 激しいパンティング(ハァハァと荒く早い呼吸)
- よだれが大量に出る
- 歩けなくなる・フラフラする
- ぐったりして動かない
- 体が熱く感じるルトの熱の影響を受けやすい
チワワの夏の暑さ対策

ひげたま
ここでは我が家も実践している暑さ対策を紹介します。
① エアコンで室温管理を徹底
- 室温は25〜27℃程度を目安に設定。室温が上がらないよう管理
- 扇風機・サーキュレーターで空気を循環させると効果的
- 留守番時もエアコンを切らない
- ・直射日光が入る窓にはカーテンや遮熱フィルムを活用
② 冷感マット・アルミプレートを活用
- ひんやり素材のマットで体温を下げられる
- アルミプレートは冷えすぎず安全

③ 水分補給をこまめに行う
- 新鮮な水をいつでも飲めるようにする
- ウェットフードや水分量の多い食材を取り入れるのもOK
- 氷を入れた水を与えるのもOK(与えすぎには注意)
④ 散歩は早朝・夜に行う
- 地面の温度が高い日中は避ける
- アスファルトの温度チェック必須
- 水を持参し途中で水分補給
⑤ カート・スリングを活用する
- アスファルトの照り返し対策
- 体力が消耗しやすいチワワを守る

⑥ 被毛ケアで風通しを良くする
- 定期的なブラッシングで抜け毛を除去
- カットしすぎは逆に暑さを感じるので注意
⑦ 室内でも熱中症対策を意識する
- 日光が当たらない場所を用意
- クール服や保冷剤入りバンダナを活用
チワワの熱中症の症状と対処法
熱中症の主な症状
- 激しいパンティング(呼吸が荒い)
- よだれが多い
- ぐったりして動かない
- 嘔吐・下痢切らない
熱中症の応急処置
- 涼しい場所に移動させる
- 水を少量ずつ飲ませる
- 濡れタオルや保冷剤で首・脇・内股を冷やす
- 改善しない場合はすぐに動物病院へ
夏場の散歩のタイミング
- 早朝(5〜7時台)または日没後の涼しい時間に行う
- アスファルトを手で触り熱くないことを確認する
- 散歩時間は短めにし、水分補給を忘れずに
- 散歩中も様子を見てパンティングがひどくなったらすぐに帰宅
夏に役立つグッズ活用
- クールマット:冷感マットやジェルマットを使用し休む場所を冷やす
- 保冷剤入りクールベスト:散歩時の体温上昇を防ぐ
- ポータブル扇風機:外出時や車内で活用可能
- ペット用水飲みボトル:散歩や外出時の水分補給用に
夏場のシャンプー・お手入れも重要
- シャンプー後はしっかりドライヤーで乾かし、冷房で体を冷やさないよう注意
- ブラッシングで毛の通気性を良くし、蒸れ防止
- 足裏の毛をカットして滑り防止と放熱効率アップ
夏の暑さで気をつけたいその他ポイント
車内に絶対置き去りにしない
- 数分で車内温度は急上昇し、命の危険があります。
食欲不振は注意
- 暑さで食欲が落ちる場合がありますが、元気がない、嘔吐・下痢が続く場合は早めに病院へ。
皮膚トラブルにも注意
- 蒸れによる皮膚炎、虫刺されなどが増えるため、散歩後の体チェックを習慣化しましょう。上昇し、命の危険があります。
まとめ|夏場の暑さ対策で愛犬の健康を守ろう
チワワは暑さに弱く、夏場の適切な暑さ対策が健康管理の大切なポイントです。
- 室温管理(エアコン・遮光)
- 水分補給・ウェットフード活用
- 散歩は涼しい時間帯に
- 熱中症の兆候を見逃さない
- クールグッズ活用で快適な環境を作る
これらを意識することで、夏場も快適に過ごせる環境を作り、愛犬と一緒に楽しい季節を過ごしましょう。

ララ&ノエル
最後までお読み頂きありがとうございました。