チワワはその小さく愛らしい見た目からは想像できないほど、気が強く警戒心が強い犬種として知られています。とくに他の犬と仲良くできず、吠えたり逃げたり、威嚇するような態度を取ることに悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、チワワが他の犬と仲良くできない理由と、少しずつ犬同士の関係を良くしていくためのコツについて解説します。
チワワが他の犬と仲良くできない主な理由
警戒心が強い
チワワは非常に警戒心が強く、見知らぬ犬に対して「自分を守らなければ!」という本能が働きやすい傾向があります。とくに大きな犬に対しては、防衛本能から吠える、震える、逃げるといった行動をとりやすくなります。
社会化不足
子犬期に他の犬と接する機会が少なかったチワワは、成犬になってからも「犬同士の付き合い方」がわからないことがあります。これを「社会化不足」と呼びます。適切な時期に他犬と遊んだ経験がないと、近づかれること自体がストレスになります。
飼い主の不安が伝わっている
チワワが他の犬と接する場面で、飼い主が「大丈夫かな?」「また吠えるかも…」と不安そうな態度を見せてしまうと、それが犬に伝わります。犬は飼い主の緊張を敏感に察知するため、不安が強化されてしまうのです。
対処法:チワワを少しずつ慣れさせるには?
無理に接触させない
「犬と仲良くなってほしい」と思っても、無理に他犬と接触させるのは逆効果です。まずは距離を取った状態で落ち着いていられる練習から始めましょう。10メートル以上離れた場所で他の犬を見せて、おやつを与えることで「犬=いいことがある存在」と認識させます。
犬慣れした穏やかな犬と接触させる
相手の犬が落ち着いていて、フレンドリーであることも重要です。いきなり遊びに誘ってくるような犬は、チワワにとっては恐怖でしかありません。相手の犬の性格にも注意しながら、安心できるペアリングを心がけましょう。
パピークラスや犬のしつけ教室を活用する
子犬であれば、パピークラスに通うことで他の犬や人と自然に触れ合うことができ、社会性を身につけやすくなります。成犬の場合も、少人数制のしつけ教室で少しずつ犬慣れする練習ができます。
散歩中のすれ違い練習をする
他の犬と距離を取りながらすれ違う練習は有効です。吠えずにすれ違えたらすぐにおやつを与えることで、「他の犬がいても落ち着いていれば良いことがある」と覚えていきます。
飼い主ができるメンタル面のサポート
愛犬の気持ちを理解する
「どうしてうちの子は他の犬と仲良くできないんだろう…」と悩む気持ちは当然ですが、大切なのは愛犬の個性を認めてあげることです。人間にも人見知りの人がいるように、犬にも付き合いが得意でない子がいて当然です。
無理せず愛犬のペースを尊重する
「仲良くなること」が目的ではなく、他の犬がいてもパニックにならずに落ち着いて過ごせることを目指しましょう。結果として、少しずつ関係性が築けていくこともあります。
注意したいNG行動
- 他の犬に無理やり近づける
- 吠えたときに怒鳴る・叩く
- 飼い主自身が過度に緊張する
- 「うちの子は社交的じゃないから」と諦めて完全に隔離する
これらの行動は、逆に警戒心や恐怖心を強める原因になります。しつけは「安心」と「成功体験」の積み重ねが大切です。
まとめ|チワワの性格を理解しながら、少しずつ犬慣れを目指そう
チワワが他の犬と仲良くできないのは、決して珍しいことではありません。むしろ、チワワの性格的には自然なこととも言えます。大切なのは、「他の犬=怖くない」と感じられる経験を重ねていくことです。
すぐに仲良しになれなくても、少しずつ距離を縮めていければ十分です。チワワのペースを尊重しながら、あたたかく見守っていきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。